我が家は年少で私立園に入園し、転勤をきっかけに年度途中で退園→公立幼稚園へ転入しました。
今回は、
- どうやって次の幼稚園を探したのか。
- どうしてまた私立幼稚園ではなく公立にしたのか。
などを中心にお話ししていきたいと思います。
あくまで我が家の話です。幼稚園の体制は本当に園によりけりなので、「こんな場合もあるんだ〜」程度に読んでください^^
もくじ
私立園と公立園の違いを簡単に説明すると
- 私立園→遠距離から通う子もいる。バス通園もできる。教育に力を入れている。入園金がある場合が多く、決して安くない。
- 公立園→学区があることから、園の近くの住民が多く入る。入園費は数千円と良心的。
という感じでした。ざっくりすぎますねw
でも本当に当たり障りない内容でしか事前にはわからなかったんです…。
結構ツライ!年度途中での転園
イベントをやり残しての転勤になってしまった
やはり、懸念していた途中退園。辞令は突然やってくるのです。転勤族の辛いところ…
我が家は1月に辞令が出たので、本当に途中で抜けた感じです。
2つだけ、心残りがあったので語らせてください;;
- 2月にお遊戯会があった(一生懸命練習したのに出られなかった)
- 自分の月のお誕生日会に出られなかった(毎月、いつ自分の番が来るのか楽しみにしていた)
どちらも叶えてあげられなくて、本当に可哀想なことをしてしまったな…と思いました。
お遊戯会に関しては、先生の配慮で衣装を身につけて記念写真を撮ってもらいました!
お誕生日会は、私が先生に頼んで1月の子たちに特別に混ぜてもらいました。
あの時のつばめ家は本当に心が救われました。ありがとうございました(´;Д;`)
諸費用の精算があった
これは市や園によるみたいです。
住んでいた市は、幼稚園へ入園した子供へ補助金を出していたのですが、それが3月末まで→1月までの計算となりました。(当たり前ですが^^;)
娘は1月いっぱいで退園したのですが、本来なら3月までかかっていたはずの光熱費を返金します、とのことでありがたく受け取りました。
あとで知ったのですが、光熱費等も一切日割り計算しません、という園もあるようです。
実際に見た、私立と公立の違い
いろんな手続きと並行して、次の園を決めなければ!少ない時間で多くの情報を得なければならないので焦ります。
ですがここは立ち止まってはいられない!
どんどん自分の居住区になる予定周辺の幼稚園を、インターネットや電話で聞いたりして調べて進めていきます。

私立幼稚園
近年の私立幼稚園は、他園と差別化を図るべく色々な教育内容をカリキュラムに取り入れています。
ですが途中入園だと、その人気さが仇となり「枠が空いていない」という場合も多いようです。
以下が私の経験した私立園の特徴です。割と当てはまる園も多いのではないでしょうか。
- 指定の制服をフルセットで新規購入することになる
- 決して安くはない入園金を払う場合がある
- バス維持費(乗らない子でも)が月謝と別で発生する園もある
- 放課後に園で習い事をする課外活動が盛ん!
- ご褒美と称して、イベントごとに記念品や参加賞(おもちゃ)が貰える
- 教材費にお金がかかっている(夏休みワークなど)
ざっくりですが、私の実体験や周囲で聞いた話をまとめるとこんな感じになりました。
公立幼稚園
何と言っても魅力なのが月謝の安さ。我が家の場合、私立園の時が月役35,000円+αかかっていたのが、公立園だと1万円以内におさまるのを知って驚きました(゚o゚;;
- とにかく全てにおいて安い。
- 時間割などもなく、自由に過ごす場合が多い。
- 制服がない。私服の着替えも多めに持たせる。
- 預かり保育は基本的に保護者の緊急時しか認められない。
- 課外(放課後の習い事)はない。
- バスは指定学区内であれば利用できる。もしくはバス自体保有しておらず、車以外の方法で自力で登降園する。
- ご褒美的な記念品やおもちゃはほぼ無し。
- ワークがない(=教材費が安い?)
本当に全国色々あるので、これは一部の例です。
転園先を探す時の心得
最初の幼稚園って、かなり吟味して決めませんでしたか?
何度も見学に行ったり、いろんな情報を集めたり。プレに参加して比較したりしている方もいらっしゃると思います。
転園となると、やっぱりまず選ぶ時間がありません。私は実際の転園先すらネットでしか見られませんでした。
吟味して最初に入った園と比べて、「あぁ、なんか違う…」と悩むのは当たり前のことなんです。
だって、最初に決めた園は最高に時間をかけて悩んだから。
次に入る予定の幼稚園は、こう書いてしまうと失礼ですが「ほぼ見劣りする」ものです。
100%満足する所が見つかるのは稀です。
それに、子供って案外大人が思っているよりも気にしていないというか。
どこに行っても楽しめる柔軟性があります。ここは子供の持つ力を信じてあげてください。

悩んだら電話で聞いてみよう
ホームページに空き枠情報は書いていない!
幼稚園にそもそも空きがあるのか?ここが大事です。でも、大抵ホームページには書いていないです。
満員ですと書いてあっても、在園児が引っ越したりして空きが出ているかもしれません。
気になったら、電話で途中入園可能か聞いてみると良いでしょう。
- 公立園→市役所へ。窓口が分かれているはずなので、案内してもらおう。
- 私立園→園に直接電話。朝の忙しい時間は避けてTELした方が良い。
わが家は公立園に。その理由
引越し前、散々近隣の幼稚園に空きの確認をしました。
忙しいのに対応してくださった職員の皆様、ありがとうございました;;
前に通っていた幼稚園は、家から少し遠かったんです。でも、幼稚園って保護者が園に行かなくてはいけない行事が思いの外多くて。
もし叶うなら、次は家から近い幼稚園が良いな…という希望がなんとなくあったんです。
いざ引越すと決まった物件が、なんと公立幼稚園の徒歩圏内!
ダメ元で空きがあるか聞いてみました。
選んで公立にしたのではなくて、そうなった…という何とも私らしい結果になりました。
一応、通える私立も軽く調べてはいたんですけどね。なんせ地理が全くわからない!
公立じゃないと私立になるんですけど、調べたら全部遠いw
家から2km以上先だと途中の道路事情もわからない。そもそも通えるのかもわからない・・・
わからないだらけで、考えるのをやめました!
他にもやることがあったし、、仕方ない( ; _ ; )
公立園で良かったなと思うこと
近所のお友達ができた
学区が狭いゆえに、遠方から通っている子がいません。
自然と近所の同じ幼稚園の子と登下園が一緒になって、そのまま流れで遊んだり喋ったり。
これは知り合いのいない転勤族的には、思いも寄らないメリットでした。
学費が安い
簡単に計算して、引越し前の私立と基本的な学費だけで1/6になりました。
今は無償化も始まり勝手が変わってきたと思いますが、当時はありがたかったです。
許容範囲?公立でちょっと戸惑ったこと
なんとなく想像してはいましたが、私立とはかなり中身が違いました。
制服がなかった
娘の行っている園は登下園児にスモックのような園服(制服的なもの)を私服の上から羽織るだけです。
教室に着いたら脱ぎます。名札も園服にしか付いていません。
体操服にも基本的に着替えません。年間で着る事は20回もないんじゃないかな。
よって、新しいお友達の名前が相手に聞かなければわからないという事態がw
延長保育がなかった
うちの園だけでしょうか?「緊急性が認められる場合のみ利用を許可します」とお便りをもらいました。
周りに頼れる身内がいない転勤族にとって、これは地味に痛手。
私の通院などで何回か利用させてもらいましたが、それでも普段は使えないんだと思うと辛いです;
保育時間が短かった
ここも園によってバラバラだし、公立だから〜というものでもないのですが…思っていた時間より1時間も短かったので軽くショックでしたw
教育はしない!?
前の園では、簡単なワークをやったりお歌の時間があったり。
作品展なるものがイベントとしてあったので、工作に力を入れていたりとしたのですが、こちらはそもそもカリキュラム的なものがないようです。
聞けば、音楽をかけて踊ってもいいし外で遊んでいてもいい。毎日好きな工作をしてても良い。絵は全員で一斉に何かを描くことはせず、描いたら貼り出してもらうなり持ち帰るなりする。
じ、自由すぎませんか?w
私自身も私立幼稚園出身なので、ちょっと羨ましい自由さだなと思いました。
やっぱり近所にお友達がいるのは楽しい
お祭りなど、近隣でイベントがあったりしたとき。
幼稚園の催し物や、役員会などがあったとき。
近くに知り合いがいるというのは、本当に心強いです。一緒に行動できるわけですからね。
休日や夏休みに遊びに気軽に誘ってもらえたりして、娘も楽しそうでした。
結局、どこの幼稚園でも良いと思う
決して投げやりな言い方をしているわけではないのですが(^^;
どこの園も共通しているのが、「子供のために頑張ってくれている」ということです。
カリキュラムや親の出番の有無、風潮で合う合わないはどうしても出てきてしまいますが、
よほどの噂がない限りは良い意味で至って普通の幼稚園なんだと思います。
(気になる方はグーグルなどの口コミで見てみると色々書いてあることも…!)
子供の環境適応能力って、親が思っている以上にすごいです。
私も、娘を通じて現在の地でもまた大切な友達に巡り会えました😆
この経験が、転園に悩める転勤族のきっかけになれば幸いです。