ついに辞令が出てしまいました。
子供が年長児、しかも夏休み中に。
今年は新型コロナの影響で、1学期も2ヶ月くらいしか登園できていませんでした。
そんな中で急に出るんですよね、辞令。いやぁお構いなしですね。
慣れたけど、やっぱりちょっと精神的にざわざわして眠れなくなったりします。
しかも今回は年長児での転園です。お友達と小学校の話も毎日していたのになぁ。
娘には可哀想かな?と思ったけどすぐに伝えました。
なぜかここで敷きっぱなしの布団で転げ回って喜ぶ娘。私、ポカーンwww
この記事では以下のことについて書いています。
悩んでいる転勤族の方、わが家の例を参考に進路の考えるきっかけになれば嬉しいです。
- 年長児、次の幼稚園を決めた方法
- 新しい園での制服はどうしたか
- 前の園への転園の連絡や卒園アルバムはどうするのか
- お別れするお友達への挨拶
もくじ
夏休み中、わが家が転園先を決めた方法
そもそも入園って必要?
新学期は9月から。実質残り3ヶ月も行かない新しい幼稚園に転入って必要・・・?
ここはお子さんの性格によると思います。
うちの娘は、割と外交的な部分が強くてお友達を自分から作りに行くタイプ。
幼稚園での行事や、団体行動も得意な方です。
と思いました。
何より、半年も自宅保育は私が限界です。。私自身が現在働いていないので保育園も不可。
そうです、入学を見据えた行動を本来ならしていたほうが良い時期です。

電話のみで決定した
今回は夏休み中に転園となったので、幼稚園に職員さんがいる時間に電話して全て決めました。
入園を決めたのも、電話口での対応の良さや話していて違和感がないか、だけで決めました!こういう直感って結構大事です。自分の勘が不安な方は、スピーカー通話にして旦那さんやご家族に聞いていてもらうのも手かもしれません。
- 園の見学なんてしている時間もない(今回は辞令から2週間で移動)
- そもそも2学期からの年長児を受け付けていない園もある
そう、この時期は運動会の練習もあったりと何かと園により受付の事情があるようです。
若干投げやりですがw時間もない上にいちいち園の評判なんて気にしていられません。
そもそも入園できないかもしれない!?なんて焦りますよ。園生活も残り約半年といえど、幼児期の家庭外での教育って大事ですもんね。
実際に聞いた内容
今回選択できたのが私立園のみだったので、公立に行かれる方とはまた少し違うかと思います。
一応こういったことが聞ければ他園との比較がスムーズにいきますよ。
- 見学なしの途中入園を受けつかているか
- 入園金は満額支払いが必要か。
- 学用品は全て新規購入か
- 制服は貸し出し等あるか
- その他、設備費(冷暖房費やプール維持費、バス維持費)など必要なお金はあるか
良心的な幼稚園だと、学用品は使えるものは前園の物を使わせてくれますし制服やバッグの貸し出しもあります。
現在通っている園では入園金も半額でOKとのことでした。
実際に選べるなら、こういう園を探してみるのもいいかもしれません。
幼稚園を調べたことがある方は知っているかもしれませんが、私立幼稚園って地域や園によってかなりお金のかかり方が違います。(地域差が大きいかもしれません)
え?そんな出費があるの?なんて思うことはザラです。あらかじめ聞いておくと安心できますよ。

意外と難しい?色々な幼稚園の話
- 電話一本で決めて簡単ではありましたが、現在通わせてもらっている園に決まるまで、かなり色々かけまくりました!そして色々言われましたw
- 次の引越し先で通える幼稚園は私立のみということで、心構えはしていましたがどの園も割と特色をバリバリ出しています。
-
運動会の練習と本番が終わってから…10月からなら転入受け入れますよ
-
新規入園OKですよ!用土品は全て新規購入となります。諸々で20万円あれば足りるかな〜って感じです!
(←本当にこう言われた)
-
いつでもよろしいですよ!直ぐに資料お送りしますね!
(実際翌日にパンフが届いた)
-
前の園は公立ですか?うちの園、ほら…学習に力を入れているでしょ?のんびり公立で育った方が入られると…大変かもしれませんわ(ホホホ)
-
転入ですか?いつでも大丈夫ですよ。新学期は〜(以下具体的な話が始まる)
色々言われていますねwこちらも人間なので、やっぱり相性もあります。
話していて一番違和感のない、最後に電話した園に決めました。
新しい園での制服と入園金はどうするか
前の園の物を使わせてくれるか聞いてみよう
例えば、制服は全員揃っていなければならないのであれば体操服は違っても大丈夫なのか。
スモックや帽子、一つでも前園の物を使えそうであれば使いたいですもんね。
私立なら買い直しの場合が多いかも
とりあえず、私が電話して今回聞いた私立園は全園制服はその園の正規のものという指定がどうしてもありました。
もし本当に余裕があったら、HPで新しい園の制服と体操服を調べてみると良いですよ。
本当に似ていたら使わせてくれるかもしれません!
貸し出し用のものが園にあるかも?
これは完全に園によるのですが、貸し出しの制服一式を園で持っていて卒園まで貸してくれる場合もあります!
今の幼稚園では、卒園の時はクリーニングして返せばOKだそうです。
正規で購入すると何万円もする制服ですから、レンタル制度があるという園ってだけで転勤族の私は入園させたい気持ちになります。(なりませんか?w)
入園金は満額必要ではない園もある
首都圏の私立幼稚園の入園金平均は5〜10万円(!)だそうです。
幼稚園に入園した場合必要なお金の話がこちらに詳しく載っています。
- 入園金の補助制度が市町村にある
- ご主人の会社に転勤に関わる補助制度がある
- 園側が満額求めてこない
というラッキーな場合もありますので、しっかり確認しましょう!
前の園の卒園アルバムは買う?
ズバリ、買いました。
引っ越す前に先生から打診がありましたが、やはり1年異常在籍したので思い出もあります。
とは言っても年度末に来るので、卒園児の似顔絵やコメントを前園の方に郵送しただけです。
新しい土地での励みにもなっているようです。届くのが楽しみです♪
お別れするお友達への挨拶は?
夏休み中の辞令ということもあり、LINEの連絡先を知っているお友達に少しずつ話しました。
そうしたら、あるママさんが自宅に招待してくれてプチお別れ会をしてくれました。ありがとう・・・(´;ω;`)
また、近所に住んでいる人はアパートの外の駐車場まで来てくれて、そこで少しお話ししたりできました。
こちらからは、スーパーで買ったお菓子数点とキャラクターの保湿ティッシュを自分でギフトラッピングして渡しました。
あまり気合入れても相手もこちらも大変なので、内容はあっさり目にしています。
こういう時用に100均のギフトラッピングの袋を持っているのは便利でした。
また買っておこう。
【最後に】通って2ヶ月経過した感想
さて、新学期を迎えてから実際に2ヶ月が経ちました。
娘本人に「今の園はどう?(前のほうが良かったとか言われるかな…ドキドキ)」と聞いてみた結果です。
- 新しい園も前の園も楽しいし好きだった
- 同じ小学校に通う予定の友達を見つけて盛り上がっている
- ちょっと疲れちゃって、休みたい日もある
- 楽しい事があったり、いろんな人がいるって知れて面白い
- 給食の味が違う。前はなんでゼリーばっかり出てたんだろう?今はフルーツなのに。
という感想を述べてくれました。正直ですw
お手紙交換をしたり、延長保育で違う学年の子と仲良くなったりと楽しく過ごしているように見えました。
保育参観変わりの動画が配信されたので見てみたのですが、楽しそうに新しいお友達と遊んでいる様子が写っていました。
ただし、疲れやすくなったようにも感じます。
困った事があったり行きたくなかったら休んでいい。登園を強要せず、家は安心できる場所だと伝えてあげています。
もちろん、登園して欲しいのに「今日は休みたい…」と言われると個人的にがっくりする場合もありますがwそこはできる限りフォローしてあげています。
子供の毎日の様子にアンテナを立てつつ、卒園まで残りわずかの園生活を楽しんでいきたいと思いました。